Contact

Link and Publish your data

to the Linked Open Data Community

Linkdata Work Information

宮城県石巻市_02_石巻市須江地区産業用地基本構想策定業務_ボーリング柱状図

石巻市須江地区産業用地調査_ボーリング柱状図 対象のXML DTD バージョンは「BED0210」となっています。 ボーリングは以下の3か所となります。  (1)北緯38度27分34.10秒 東経141度14分34.59秒→ボーリング名をB1とする。  (2)北緯38度27分32.14秒 東経141度14分20.58秒→ボーリング名をB2とする。  (3)北緯38度27分22.01秒 東経141度14分39.41秒→ボーリング名をB3とする。 注意)上記北緯及び東経はおよその位置であり、測量によりもとめられたものではありません。使用にはご注意願います。(各表題情報には上記位置は記入していません。) データセットに格納されているファイルは以下の様になります。 1.ボーリング名:B1  (1)表題情報 ファイル名(title_information_B1)  (2)コア情報 ファイル名(core_information_B1) 2.ボーリング名:B2  (1)表題情報 ファイル名(title_information_B2)  (2)コア情報 ファイル名(core_information_B2) 3.ボーリング名:B3  (1)表題情報 ファイル名(title_information_B3)  (2)コア情報 ファイル名(core_information_B3) なお「BED0210」に準拠したXMLを出力するアプリケーションをサンプルとして添付していますので、ボーリング柱状図を作成の際はご利用下さい。(APLの入力データ設定は作成したいボーリング名の表題情報とコア情報をセットで指定してください。)
2

value

useful
1
Loading...



Select a file name to see the detais.
   
#LINK
#lang ja
#attribution_name 石巻市ICT総合推進室
#attribution_url http://www.city.ishinomaki.lg.jp/
#license http://creativecommons.org/licenses/by/3.0/deed.ja
#file_name core_information_sue_B2
#download_from http://linkdata.org/work/rdf1s7376i
#property 区分 < 土質岩種区分_下端深度 > < 土質岩種区分_土質岩種区分1 > < 土質岩種区分_土質岩種記号1 / > < 土質岩種区分_分類コード1 / > < 土質岩種区分_土質岩種区分2 / > < 土質岩種区分_土質岩種記号2 / > < 土質岩種区分_分類コード2 / > < 色調_下端深度 > < 色調_色調名 > < 観察記事_上端深度 > < 観察記事_下端深度 > < 観察記事_記事 > < 観察記事枠線_下端深度 > < 相対密度稠度_下端深度 > < 相対密度_コード > < 相対密度_状態 > < 相対稠度_コード > < 相対稠度_状態 > < 孔内水位_測定年月日 > < 孔内水位_掘削状況コード > < 孔内水位_掘削状況 > < 孔内水位_孔内水位 > < 孔内水位_水位種別コード > < 孔内水位_水位種別備考 > < 掘削工程_測定年月日 > < 掘削工程_掘進深度 > < 標準貫入試験_開始深度 > < 標準貫入試験_0_10打撃回数 > < 標準貫入試験_0_10貫入量 > < 標準貫入試験_10_20打撃回数 > < 標準貫入試験_10_20貫入量 > < 標準貫入試験_20_30打撃回数 > < 標準貫入試験_20_30貫入量 > < 標準貫入試験_合計打撃回数 > < 標準貫入試験_合計貫入量 > < 標準貫入試験_備考 / > < その他原位置試験_試験名 > < その他原位置試験_上端深度 > < その他原位置試験_下端深度 > < その他原位置試験_試験結果 > < 試料採取_上端深度 > < 試料採取_下端深度 > < 試料採取_試料番号 > < 試料採取_採取方法コード > < 試料採取_採取方法 > < 試料採取_試験名 >
#object_type_xsd string string string string string string string string string string string string string string string string string string string string string string string string string string string string string string string string string string string string string string string string string string string
#property_context Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion
core_info_sue_B2_1 < 土質岩種区分 > 0.7 表土
core_info_sue_B2_2 < 土質岩種区分 > 4.8 細砂
core_info_sue_B2_3 < 土質岩種区分 > 6 中砂
core_info_sue_B2_4 < 土質岩種区分 > 10.25 細砂
core_info_sue_B2_5 < 土質岩種区分 > 11.65 シルト混じり細砂
core_info_sue_B2_6 < 土質岩種区分 > 13.3 砂混じりシルト
core_info_sue_B2_7 < 土質岩種区分 > 15.05 シルト混じり粘土
core_info_sue_B2_8 < 土質岩種区分 > 17.55 シルト混じり細砂
core_info_sue_B2_9 < 土質岩種区分 > 22.55 細砂
core_info_sue_B2_10 < 土質岩種区分 > 23.5 シルト
core_info_sue_B2_11 < 土質岩種区分 > 24.7 細砂
core_info_sue_B2_12 < 土質岩種区分 > 28.65 砂質シルト
core_info_sue_B2_13 < 土質岩種区分 > 30.5 シルト混じり粘土
core_info_sue_B2_14 < 土質岩種区分 > 31.15 中砂
core_info_sue_B2_15 < 土質岩種区分 > 34.85 玉石混じり砂礫
core_info_sue_B2_16 < 土質岩種区分 > 37.8 シルト岩
core_info_sue_B2_17 < 土質岩種区分 > 38.21 砂岩
core_info_sue_B2_18 < 色調 > 0.7 黒褐
core_info_sue_B2_19 < 色調 > 4.8 暗灰
core_info_sue_B2_20 < 色調 > 6 暗灰
core_info_sue_B2_21 < 色調 > 10.25 暗灰
core_info_sue_B2_22 < 色調 > 11.65 暗灰
core_info_sue_B2_23 < 色調 > 13.3 暗灰
core_info_sue_B2_24 < 色調 > 15.05 暗灰
core_info_sue_B2_25 < 色調 > 17.55 暗灰
core_info_sue_B2_26 < 色調 > 22.55 暗灰~暗青灰
core_info_sue_B2_27 < 色調 > 23.5 暗灰
core_info_sue_B2_28 < 色調 > 24.7 暗灰
core_info_sue_B2_29 < 色調 > 27.8 暗褐
core_info_sue_B2_30 < 色調 > 28.65 暗灰
core_info_sue_B2_31 < 色調 > 30.5 暗灰
core_info_sue_B2_32 < 色調 > 31.15 暗灰
core_info_sue_B2_33 < 色調 > 34.85 暗青灰~暗緑灰
core_info_sue_B2_34 < 色調 > 37.8 暗褐
core_info_sue_B2_35 < 色調 > 38.21 暗緑灰
core_info_sue_B2_36 < 観察記事 > 0 0.7 有機質シルトの土質を示す。深度0.45m付近に黄灰色のシルトを介在する。
core_info_sue_B2_37 < 観察記事 > 0.7 4.8 砂粒子は細~中砂からなり、細砂を優勢とする。全体に、雲母片、腐植物、未分解の植物繊維を混入する。深度2~3mは、全体的に砂粒子が細かい。深度3.65~3.75mに腐植の進んだ木片を混入し、深度3.75m付近に雲母を密集する。
core_info_sue_B2_38 < 観察記事 > 4.8 6 砂粒子は細~中砂からなり、細砂を優勢とする。腐植物を小量混入する。
core_info_sue_B2_39 < 観察記事 > 6 10.25 粒子均一な細砂であり、細粒分を小量含む。全体に雲母片、腐植物を混入する。深度8.6m以深、砂粒子が極めて細かい。深度9m以深、貝殻片を混入する。
core_info_sue_B2_40 < 観察記事 > 10.25 11.65 所々に、シルトの薄層を介在する。雲母片、腐植物、貝殻片を混入する。
core_info_sue_B2_41 < 観察記事 > 11.65 13.3 砂混じりシルトを主とし、細砂を不規則に含む。貝殻片、腐植物を小量混入する。
core_info_sue_B2_42 < 観察記事 > 13.3 15.05 シルト混じり粘土に代表され、所々に、細砂を不規則に含む。貝殻片を小量混入する。
core_info_sue_B2_43 < 観察記事 > 15.05 17.55 砂粒子は極めて細かい。深度16m以深は、最粒分を多く含み、所々に暑さ3cmのシルトを介在する。貝殻片を小量混入する。
core_info_sue_B2_44 < 観察記事 > 17.55 22.55 深度18.6m以浅は、最粒分を小量含み、貝殻片を小量混入する。深度18.6~20.5mは、砂粒子にややバラツキがあり、貝殻片を多量に混入する。深度20.5m以深は、細粒分を小量服務、貝殻片を小量混入する。深度21.6m以深は、所々に厚さ3cm程度のシルトを介在する。
core_info_sue_B2_45 < 観察記事 > 22.55 23.5 深度22.9m以深は、細砂を不規則に含む。雲母片、腐植物を混入する。
core_info_sue_B2_46 < 観察記事 > 23.5 24.7 砂粒子は細~中砂からなり、細砂を優勢とする。雲母片、腐植物を混入する。
core_info_sue_B2_47 < 観察記事 > 24.7 28.65 石英の目立つ細~中砂を不規則に含むシルトであり、全体に不均質である。全体に、径1cm以下の亜円~角礫を小量混入し、稀に、径4cm程度の礫を含む。貝殻片、腐植物を点在する。深度25m付近は、細粒分を多く含む。
core_info_sue_B2_48 < 観察記事 > 28.65 30.5 均質な知ると混じり粘土であり、腐植物、貝殻片を点在する。
core_info_sue_B2_49 < 観察記事 > 30.5 31.15 腐植物を小量混入する。
core_info_sue_B2_50 < 観察記事 > 31.15 34.85 花崗岩類、粘板岩類の硬質な転石を主とし、くりぬきコア長5~37cmとして採取される。マトリックスは、マサ土の様相を呈し、砂質シルトの土質を示す。
core_info_sue_B2_51 < 観察記事 > 34.85 37.8 炭化物を混入するシルト岩を主とし、所々で石英に富む砂岩を介在する。ダブルコアチューブにて、棒状コアとして採取され、採取したコアはハンマーの軽打で砕ける程度の硬さである。
core_info_sue_B2_52 < 観察記事 > 37.8 38.21 泥質の細~中粒砂岩であり、石英、炭化物を混入する。ダブルコアチューブにて、棒状コアとして採取され、採取したコアはハンマーの軽打で砕ける程度の硬さである。
core_info_sue_B2_53 < 観察記事枠線 > 0.7
core_info_sue_B2_54 < 観察記事枠線 > 4.8
core_info_sue_B2_55 < 観察記事枠線 > 6
core_info_sue_B2_56 < 観察記事枠線 > 10.25
core_info_sue_B2_57 < 観察記事枠線 > 11.65
core_info_sue_B2_58 < 観察記事枠線 > 13.3
core_info_sue_B2_59 < 観察記事枠線 > 15.05
core_info_sue_B2_60 < 観察記事枠線 > 17.55
core_info_sue_B2_61 < 観察記事枠線 > 22.55
core_info_sue_B2_62 < 観察記事枠線 > 23.5
core_info_sue_B2_63 < 観察記事枠線 > 24.7
core_info_sue_B2_64 < 観察記事枠線 > 28.65
core_info_sue_B2_65 < 観察記事枠線 > 30.5
core_info_sue_B2_66 < 観察記事枠線 > 31.15
core_info_sue_B2_67 < 観察記事枠線 > 34.85
core_info_sue_B2_68 < 観察記事枠線 > 37.8
core_info_sue_B2_69 < 観察記事枠線 > 38.21
core_info_sue_B2_70 < 相対密度稠度 > 0.7 0
core_info_sue_B2_71 < 相対密度稠度 > 4.8 9 緩い~中位
core_info_sue_B2_72 < 相対密度稠度 > 6 3
core_info_sue_B2_73 < 相対密度稠度 > 10.25 9 緩い~中位
core_info_sue_B2_74 < 相対密度稠度 > 11.65 2
core_info_sue_B2_75 < 相対密度稠度 > 13.3 0 1
core_info_sue_B2_76 < 相対密度稠度 > 15.05 0 9 非常に軟らかい
core_info_sue_B2_77 < 相対密度稠度 > 17.55 9 緩い~中位
core_info_sue_B2_78 < 相対密度稠度 > 22.55 3
core_info_sue_B2_79 < 相対密度稠度 > 23.5 0 1
core_info_sue_B2_80 < 相対密度稠度 > 24.7 2
core_info_sue_B2_81 < 相対密度稠度 > 28.65 0 9 非常に軟らかい~軟らかい
core_info_sue_B2_82 < 相対密度稠度 > 30.5 0 1
core_info_sue_B2_83 < 相対密度稠度 > 31.15 0
core_info_sue_B2_84 < 相対密度稠度 > 34.85 5
core_info_sue_B2_85 < 相対密度稠度 > 37.8 0
core_info_sue_B2_86 < 相対密度稠度 > 38.21 0
core_info_sue_B2_87 < 孔内水位 > 0.38
core_info_sue_B2_88 < 掘削工程 > 25-03-14 10.45
core_info_sue_B2_89 < 掘削工程 > 25-03-15 28.45
core_info_sue_B2_90 < 掘削工程 > 25-03-18 35.22
* Row count is limited to 100.