Contact

Link and Publish your data

to the Linked Open Data Community

Linkdata Work Information

枚方市 市史資料室情報

市史資料室刊行物販売価格表です。 (Publication) 『新版郷土枚方の歴史』目次 です。 (hirakata_new_local_history_contents )
2

value

useful
2
Loading...



Select a file name to see the detais.
   
#LINK
#lang ja
#attribution_name 枚方市情報推進課
#license http://creativecommons.org/licenses/by/3.0/deed.ja
#file_name hirakata_new_local_history_contents
#download_from http://linkdata.org/work/rdf1s4026i
#property chapter chapter_heading section section_heading item item_heading Content1 Content2 Content3 Content4 Content5 Content6 Content7 Content8 Content9 Content10 Content11 Content12 Content13 Content14 Content15 Content16 Content17 Content18 Content19
#object_type_xsd int string int string int string string string string string string string string string string string string string string string string string string string string
#property_context Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion
1 1 先史時代の枚方 1 枚方の自然史 大阪の地形の成り立ち 枚方の地形と地質
2 1 先史時代の枚方 2 旧石器時代の遺跡 日本列島最古のヒトは? 近畿地方の旧石器時代 ナイフ形石器と有舌尖頭器 旧石器時代の暮らし 交野ヶ原の遺跡
3 1 先史時代の枚方 3 縄文時代の遺跡 土器の発明 縄文土器の変遷と時期区分 狩猟・採集と石器の発達 押形文土器の登場 縄文海進と河内湾 縄文人の暮らし 遺跡分布の拡大 活発な土器の移動 貝塚と墓地 豊富な祭祀遺物 河内潟の形成と晩期の遺跡 縄文土器の籾圧痕
4 1 先史時代の枚方 4 弥生時代の遺跡 食糧採集から食糧生産へ 稲作の伝播 遠賀川系土器と弥生土器 近畿地方最古の弥生土器 水田稲作の拡散 松菊里型の竪穴建物 弥生ムラの成立 交野ヶ原の遺跡 おびただしい数の方形周溝墓 羽飾をつけたシャーマン 高性集落の出現と田口山遺跡 倭国大乱と後期の高地性集落 天野川水系の後期集落 穂谷川水系の後期集落 墳丘墓の出現と中宮ドンバ遺跡
5 1 先史時代の枚方 5 古墳時代の遺跡 前方後円墳の時代 北河内最古の古墳群 低地の大型前方後円墳 万年寺山古墳の三角縁神獣鏡 三つの粘土槨をもつ藤田山古墳 北河内最大の前方後円墳 首長墓域の移動 箱形石棺と円筒棺 渡来人と手工業生産 河内湖畔の馬飼の里 交野ヶ原の集落 淀川左岸低地の開発 朱彩された横穴式石室 手洗鉢にされた家形石棺 後期の前方後円墳 後期古墳と群集墳 横穴式木室と木棺直葬 古墳の終末 四天王寺瓦窯と須恵器生産
6 2 古代の枚方 1 大化前代の枚方 物部氏と交野 記紀に見える楠葉 茨田堤と茨田屯倉 枚方の漢人 継体天皇の樟葉宮
7 2 古代の枚方 2 奈良時代の枚方 交野郡と茨田郡 諸郷の所在地 楠葉駅と肩野津 行基の活動 九頭神廃寺 百済寺
8 2 古代の枚方 3 平安初期の枚方 桓武天皇の交野遊猟 天神の祀り 百済王明信と藤原継縄 嵯峨天皇の交野行幸 田口氏の墓 惟喬親王の渚院 淀川の水運
9 2 古代の枚方 4 交野禁野と楠葉牧 三宅山と守部氏 交野禁野 楠葉牧 楠葉牧の拡大 楠葉御牧の土器作り
10 3 中世の枚方 1 鎌倉時代の枚方 鎌倉幕府の成立と山田郷地頭大江公朝 承久の乱と藤原兄弟 伊香賀郷地頭土屋氏 交野天神社の修復 石清水八幡宮の神人 楠葉住人による?座の侵害 在地領主中原氏と大般若経寄進 淀川の関所 正中の変と楠葉 元弘の乱と牧・楠葉の住人
11 3 中世の枚方 2 南北朝・室町時代の枚方 伊香賀郷地頭土屋宗直 牧・楠葉・禁野の兵共 中振佐渡次郎入道 土屋宗直、直義党へ参加 洞ケ峠・荒坂山の合戦 楠葉関と禁野関 中振関と中振郷 貿易商人楠葉西忍 応永の交野天神社修造
12 3 中世の枚方 3 戦国時代の枚方 応仁の乱と枚方地方 義就軍、河内の牧に着陣 犬田城の陥落 蓮如と光善寺 枚方寺内町と順興寺 一宮神田帳・反銭納帳 招提寺内の成立 フロイスの書簡 遊佐長教と安見宗房 三好長慶と飯盛城 三好三人衆 大坂本願寺と織田信長 織田信長の畿内平定
13 4 近世の枚方 1 近世的秩序の形成 1 豊臣政権期の枚方地方 本能寺の変と徳川家康 山崎の合戦と洞ケ峠 招提寺内の崩壊 お茶屋御殿 文禄堤の築造 枚方地方に所在した秀吉家臣の所領 太閤検地
14 4 近世の枚方 1 近世的秩序の形成 2 幕藩体制の成立 一宮・二ノ宮神社の再建 大坂冬の陣と夏の陣 所領構成とその特徴 枚方市域の諸領主
15 4 近世の枚方 1 近世的秩序の形成 3 近世的村落と村落制度 近世的村落 庄屋・年寄・百姓代 五人組制度
16 4 近世の枚方 1 近世的秩序の形成 4 領主支配と村々 法度による支配 太閤検地後に行なわれた検地 年貢の割り付け 年貢の納入
17 4 近世の枚方 1 近世的秩序の形成 5 幕府広域支配と村々 幕府広域支配 郡触の伝達 国役普請人足役の賦課 国役普請人足役の請負人 用聞 大坂町奉行の裁判と用聞
18 4 近世の枚方 2 地域社会の発展 1 耕地の拡大 福岡村の新田開発 淀川筋の新田 汗の結晶棚田
19 4 近世の枚方 2 地域社会の発展 2 農業の発展 新しい農具の導入 干鰯など金肥の使用 商業的農業の展開 米・麦作 菜種作 綿作 疏菜
20 4 近世の枚方 2 地域社会の発展 3 商工業の発展 村々の余業 素? 酒造 絞油業 炮烙の生産 鋳物師田中家 大工組
21 4 近世の枚方 3 農民の生活と文化 1 山野と水の利用 山野と水の管理 津田山の所属 ため池 穂谷川筋の水争い 五兵衛樋 村をあげての雨乞い 水害
22 4 近世の枚方 3 農民の生活と文化 2 神社と寺院 宮座 秋祭 寺請制度 神社建築 寺院建築
23 4 近世の枚方 3 農民の生活と文化 3 年中行事と人生儀礼 稲作の一年 正月行事 春の行事 夏の行事 秋の行事 冬の行事 人生儀礼 若仲制度 葬制 墓制
24 4 近世の枚方 3 農民の生活と文化 4 教育と文化活動 寺子屋 私塾 学者・文人
25 4 近世の枚方 4 枚方の交通 1 枚方宿と助郷 枚方の主な街道 京街道と枚方宿の設置 大名行列の通行 枚方宿助郷 助郷役をめぐる枚方宿と村々
26 4 近世の枚方 4 枚方の交通 2 淀川の水運 過書船 枚方名物くらわんか舟 くらわんか舟の起源 屎船 淀川の渡し 朝鮮・琉球使節船の通行
27 4 近世の枚方 4 枚方の交通 3 水陸交通の要衝としての枚方 宿場町の賑わい 象の通行 紀行文にみえる枚方 外国人が見た枚方
28 4 近世の枚方 5 幕藩制の動揺と崩壊 1 地域社会の変化 土地の移動と農民の階層分化 地主・小作関係の展開 さまざまな地主 小作人の生活 藤坂村の村方騒動 田口村の村方騒動
29 4 近世の枚方 5 幕藩制の動揺と崩壊 2 民衆運動の高まりと大塩の乱 領主層の窮乏 打ちこわし おかげ参り 天保の大飢饉 大塩の乱 尊延寺村の深尾才次郎 乱後の処罰
30 4 近世の枚方 5 幕藩制の動揺と崩壊 3 幕末の枚方 幕末の政局と所領構成 楠葉台場の建設 徳川家茂の通行 ええじゃないか 幕府の崩壊と鳥羽・伏見の戦い 「慶応事件記」にみる鳥羽・伏見の戦い 中振村畠山文助の見聞 旗本代官の対応
31 4 近世の枚方 5 幕藩制の動揺と崩壊 4 明治新政府の成立と枚方 明治天皇の大坂行幸 明治初年の行政区画
32 5 近代の枚方 1 近代化の始まりと文明開化 1 廃藩置県後の地方行政 廃藩置県と地方行政区画 枚方郡役所 県会と町村会の開設 戸籍編成と徴兵制 徴兵令の発布 警察と消防
33 5 近代の枚方 1 近代化の始まりと文明開化 2 産業と交通の変革 蒸気船の航行 郵便 陸運会社の設立 地租改正 津田山山論 農業生産の変化
34 5 近代の枚方 1 近代化の始まりと文明開化 3 社会生活の変化と文明開化 四民平等と苗字許可 生活様式の変化 郷学校と小学校 神社・寺院の整理
35 5 近代の枚方 2 日清・日露戦争期の枚方 1 町村制の実施 枚方町など10町村の誕生 郡制の施行 枚方区裁判所 国会の開設
36 5 近代の枚方 2 日清・日露戦争期の枚方 2 産業と交通の近代化 綿・菜種作の衰退 産米改良 製茶の隆盛 河内素?の改良 産業組合 関西鉄道の開通 京阪電鉄の開通 電話と電灯
37 5 近代の枚方 2 日清・日露戦争期の枚方 3 淀川の洪水と改修工事 明治初期の淀川修築工事 明治18年の大洪水 伊加賀堤防の復築 淀川改良工事 淀川再改修
38 5 近代の枚方 2 日清・日露戦争期の枚方 4 社会生活の変貌 日清戦争 日露戦争 禁野火薬庫の設置 明治42年の爆発 枚方遊廓と桜新地
39 5 近代の枚方 2 日清・日露戦争期の枚方 5 教育制度の確立 小学校令と学校 教育勅語と御真影 学校行事 四條畷中学校と河北高等女学校
40 5 近代の枚方 3 大正デモクラシーの時代 1 地方行政の変化 普通選挙法の成立 郡制廃止 町村会議員の選挙 枚方警察署の新築と津田警察署の発足
41 5 近代の枚方 3 大正デモクラシーの時代 2 近代的工場の進出 蝶矢シャツと倉紡枚方工場 河内素?の盛衰 酒造業 急行電車の運行 針金渡しの新設 枚方菊人形
42 5 近代の枚方 3 大正デモクラシーの時代 3 小作争議と農民組合 激しい小作争議 北河内郡地主会の結成
43 5 近代の枚方 3 大正デモクラシーの時代 4 大正期の教育と文化 実業補習学校 青年団 中尾都山と都山流尺八 関西婦人新聞
44 5 近代の枚方 4 恐慌から戦争へ 1 枚方町の誕生 殿山町の誕生 新枚方町の誕生 津田町の誕生 普選と農民組合派議員 枚方町営水道 淀川用水樋管の統一 津田署の廃止と警防団の発足 秩父宮の滞在
45 5 近代の枚方 4 恐慌から戦争へ 2 昭和初期の交通 信貴生駒電鉄枚方線の開通 淀川舟運 枚方大橋 京阪国道の改修 バスの運行 農家副業の変貌
46 5 近代の枚方 4 恐慌から戦争へ 3 戦時体制の進展 戦争の拡大 枚方製造所 香里製造所 禁野火薬庫の爆発 国家総動員 町内会と隣組 北河内地方事務所 配給と金属回収 防空演習と空襲 軍用機の献納 関西日満女塾の開設 朝鮮人強制連行と協和会
47 5 近代の枚方 4 恐慌から戦争へ 4 昭和前期の教育と文化 歌人今中楓渓 南画家矢野橋村と大阪美術学校 旭ケ丘映画撮影所 高等専門学校 青年学校の開設 小学校から国民学校へ 大宮国民学校の集団疎開
48 6 現代の枚方 1 敗戦と復興 1 敗戦による混乱 戦争の傷あと 物資の不足 食糧危機と供出 海外からの引揚と沖縄県民・朝鮮人の帰還 昭和天皇の関西巡幸
49 6 現代の枚方 1 敗戦と復興 2 枚方市の誕生 日本国憲法の制定 市制の施行 枚方市警察署 枚方寝屋川消防組合 枚方市民病院の開院
50 6 現代の枚方 1 敗戦と復興 3 農地改革の進行 農地改革 自作農の増加
51 6 現代の枚方 1 敗戦と復興 4 市民運動の萌芽 労働組合の結成 旧枚方製造所の払下げ 旧香里製造所再開反対運動
52 6 現代の枚方 1 敗戦と復興 5 戦後教育の出発 6・3制の発足 社会教育法の制定
53 6 現代の枚方 2 近郊農村から田園都市へ 1 津田町との合併 津田町との合併 都市施設の整備
54 6 現代の枚方 2 近郊農村から田園都市へ 2 工業の発展 工業団地の建設 工業団地 工業地区 道路の整備
55 6 現代の枚方 2 近郊農村から田園都市へ 3 香里団地の建設 香里団地の建設 生活様式の変化
56 6 現代の枚方 2 近郊農村から田園都市へ 4 戦後教育の再編 教育委員の任命制 勤評反対運動 学校給食の実施 『つづり方兄妹』
57 6 現代の枚方 3 開発と都市建設 1 都市への脱皮 市街地の拡大 くずはローズタウンの建設 枚方市駅前の再開発 官公庁団地
58 6 現代の枚方 3 開発と都市建設 2 衰退する農業 稲作中心の農業 農業と都市化
59 6 現代の枚方 3 開発と都市建設 3 市民運動の展開 原水禁枚方市協議会の結成 枚方地区労の結成 香里ケ丘文化会議の活動 婦人運動の芽生え 婦人会 市民会館の建設
60 6 現代の枚方 3 開発と都市建設 4 社会教育の定着 枚方市立公民館の設置 市民講座と青年学級 婦人学級 青年団 枚方市立図書館の開館 枚方市文化財研究調査会の発足 旧田中家鋳物民俗資料館
61 6 現代の枚方 4 多機能都市の展開 1 開発の抑制 都市への人口集中 急増する枚方市の人口 総合計画の改訂 乱開発の規制 上水道の拡張 下水道の普及
62 6 現代の枚方 4 多機能都市の展開 2 商業の振興と交通網の整備 枚方市の産業 商業の振興 鉄道網の拡大
63 6 現代の枚方 4 多機能都市の展開 3 生活環境の変貌 公害の発生 浸水騒ぎ
64 6 現代の枚方 4 多機能都市の展開 4 学校教育の整備 幼稚園 小・中学校の建設 府立高校 大学
65 6 現代の枚方 5 すみよいまちを目指して 1 調和ある都市の建設 第3次総合計画の策定 非核平和都市宣言 枚方八景の制定 人権尊重都市宣言 文化振興政策 友好都市提携 国際交流 高齢社会の到来 ラポールひらかたの建設
66 6 現代の枚方 5 すみよいまちを目指して 2 都市基盤の整備 岡本町の再開発 枚方市駅の高架化 関西文化学術研究都市 おいしい水の供給 下水道の本格的整備 道路網の整備 都市公園の整備
67 6 現代の枚方 5 すみよいまちを目指して 3 教育の充実 幼児教育 小・中学校の建替 教育文化センターの設置 公民館の整備 スポーツ施設の整備 文化財保護条例の制定 市立枚方宿鍵屋資料館
68 6 現代の枚方 5 すみよいまちを目指して 4 21世紀の幕開け 行政改革の推進 第4次総合計画 学園都市ひらかた推進協議会 生涯学習の推進 「安心と輝きの杜」計画 東部清掃工場の建設 第二京阪道路の開通 都市計画道路の整備 健康医療都市を目指して 市民病院新築 小売業の再編とくずはモール 中核市への移行
* Row count is limited to 100.