お問い合わせ

オープンデータを加工して共有しよう

テーブルデータの変換と公開をサポートするサイト

データセットの情報

0

評価指数

いいね!
0
Loading...



詳細情報を見たいファイルをプルダウンメニューから選択して下さい。
   
#LINK
#lang ja
#attribution_name sabaecity
#license http://creativecommons.org/licenses/by/3.0/deed.ja
#file_name sabaekentei2016
#download_from http://linkdata.org/work/rdf1s5025i
#property question choice1 choice2 choice3 choice4 answerNo answer
#object_type_xsd string string string string string string string
#property_context Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion
1 鯖江藩主間部家の祖は間部詮房である。詮房は、ある職業から大名になるという極めて異例の出世を遂げた人物として有名だが、その職業とは? 浄瑠璃作者 油売り商人 能役者 儒教の学者 3 能役者
2 間部詮房が異例の出世を遂げていくのは、当時の第6代将軍からの引き立てがあったからである。その第6代将軍とは? 徳川綱吉 徳川家慶 徳川家宣 徳川家定 3 徳川家宣
3 間部詮房は将軍の信任を得て政治の実権を握る一方で、幕政改革にも着手した。「生類憐れみの令」の廃止など、後に正徳の治として有名になるこの政治改革をともに実行した人物は誰? 柳沢吉保 田沼意次 林 羅山 新井白石 4 新井白石
4 幕府の政治改革にまい進した間部詮房であったが、第8代将軍の登場により失脚する。 ではその第8代将軍とは誰? 徳川吉宗 徳川慶福(よしとみ) 徳川秀忠 徳川家(いえ)達(さと) 1 徳川吉宗
5 詮房の失脚により、間部家は高崎からある場所へ転封(国替え)され、さらに享保5 年(1720)に鯖江に国替えされ鯖江藩が成立した。高崎の次に国替えされた場所はどこか。 越後国上越 越後国村上 越後国三条 越後国長岡 2 越後国村上
6 鯖江藩の初代藩主は誰? 間部詮方(あきみち) 間部詮(あき)言(とき) 間部詮房(あきふさ) 間部詮(あき)実(ざね) 2 間部詮(あき)言(とき)
7 間部家は、徳川家が江戸幕府を開く前からの忠実な家臣である。このような古くからの 家来に当たる大名を何というか。 親藩 旗本 御家人 譜代 4 譜代
8 鯖江藩主間部家の家紋はどれ? 3
9 鯖江藩第7代藩主間部(まなべ)詮(あき)勝(かつ)が鯖江藩主となった時の彼の年齢は? 5歳 10歳 16歳 20歳 2 10歳
10 10 間部詮勝の父は第5代鯖江藩主である。父の名前はどれ? 間部詮(あき)央(なか)  間部詮(あき)茂(とお)    間部詮(あき)允(さね)     間部詮熈(あきひろ 4 間部詮熈(あきひろ
11 11 第6代鯖江藩主は間部詮勝の兄である。6代藩主の名前はどれ? 間部詮(あき)央(なか)  間部詮(あき)茂(とお)    間部詮(あき)允(さね)     間部詮熈(あきひろ 3 間部詮(あき)允(さね)    
12 12 間部詮勝が初めて就いた江戸幕府の役職は何か。   目付け 奏者番 江戸町奉行 2 奏者番
13 13 大名には朝廷から官位が与えられていた。さて、間部詮勝の官位はどれ? 越前(えちぜん)守(のかみ) 掃部頭(かもんのかみ) 備前(びぜん)守(のかみ) 下総(しもうさ)守(のかみ 4 下総(しもうさ)守(のかみ
14 14  間部詮勝は27歳で寺社(じしゃ)奉行(ぶぎょう)に就任するが、この寺社奉行の職務でないものはどれか? 寺社の管理 寺社境内で起こった犯罪の調査  寺社領間の訴訟 寺社の多い京都の治安維 4 寺社の多い京都の治安維
15 15 間部詮勝が33歳で大坂(おおさか)城代(じょうだい)に就任する直前に、大坂で起こった大事件とは? 生(いく)田(た)万(よろず)の乱 応仁の乱  大塩平八郎の乱  由井正雪の乱 3 大塩平八郎の乱 
16 16 上記の事件で、その首謀者が掲げた旗に書かれていた文字は? 攘夷     救民    天誅     開国 2 救民   
17 17 問15の事件のきっかけとなった、東北地方を中心に多数の餓死者を出した災害は? 天明の大飢饉  天保の大飢饉  寛政の大飢饉  安政の大飢饉 2 天保の大飢饉 
18 18 間部詮勝は34歳で京都(きょうと)所司代(しょしだい)に就任する。詮勝が京都所司代時代に行った有名な施策は、町名看板(木札)の設置ともうひとつは何? 側溝の設置 公衆便所の設置  道路の整備  駅馬制の充 2 公衆便所の設置 
19 19 間部詮勝は京都所司代時代に庶民の教育にも尽力している。詮勝が自筆の扁額(へんがく)を書いた心学(しんがく)教諭所の名前は? 宣教館 真教館 産教館 選教 1 宣教館
20 20 間部詮勝は36歳で西の丸老中(ろうじゅう)に就任する。江戸城西の丸で職務に当たる老中という意味だが、この「江戸城西の丸」は現在のある場所に相当する。それはどこか? 皇居   東京都庁 国会議事堂 代々木公 1 皇居  
21 21 西の丸老中は、直接政治に関わらず、引退した将軍や次期将軍の家政を担当したが、間部詮勝が西の丸老中在任当時の次期将軍は誰だったか? 徳川家(いえ)茂(もち) 徳川家(いえ)定(さだ) 徳川家(いえ)継(つぐ) 徳川家康(いえやす 2 徳川家(いえ)定(さだ)
22 22 間部詮勝が西の丸老中に就いていた当時、本丸では国政を担当する老中たちが政治改革を推進していた。本丸老中の筆頭(老中首座(しゅざ))で、後に詮勝と対立した人物は誰か? 阿部正弘 久世(くぜ)広(ひろ)周(ちか)    堀田正睦(まさよし)    水野忠邦 4 水野忠邦
23 23 問22の人物と間部詮勝の対立原因は、当時の政治改革があまりに急進すぎて、詮勝をはじめ諸大名などの批判が多かったからであるが、その政治改革とは次のどれか? 天保の改革 享保の改革 安政の改革 寛政の 1 天保の改革
24 24 問22の人物との対立により、間部詮勝は西の丸老中を辞任する。その後の15年間、詮勝は幕府政治から離れるが、この間の嘉(か)永(えい)6年(1853)に起こった歴史的大事件は? 桜田門外の変  黒船来航 鳥羽伏見の戦い  生麦事件 2 黒船来航
25 25 問24の事件で国内が混乱する中で、間部詮勝は再び老中に就任するが、このとき、詮勝は「外国掛」と「勝手掛」を兼任した。外国掛は現在の外務大臣、では勝手掛は? 厚生労働大臣  文部科学大臣  法務大臣  財務大臣 4 財務大臣
26 26 間部詮勝が(本丸の)老中に就任する背景には、大老(たいろう)である井伊(いい)直(なお)弼(すけ)からの絶大な信頼があった。では、井伊直弼の画像は以下のどれ? 4
27 27 嘉永7年(1854)3月3日にアメリカ合衆国東インド艦隊司令長官ペリーと幕府全権林(ばやし)大学頭(だいがくのかみ)韑(あきら)らとの間で調印された条約を何というか? 日米親和条約  日米和親条約  日米修好通商条約  下田条 2 日米和親条約 
28 28 日本が開国か攘夷(じょうい)かで揺れていた頃、閣内では13代将軍の跡継ぎ問題も絡んで南紀(なんき)派と一(ひとつ)橋(ばし)派に分かれていた。この時、井伊直弼ら南紀派が血統の優位から次期将軍に推したのは誰? 間部詮(あき)央(なか)  間部詮(あき)茂(とお)    間部詮(あき)允(さね)     間部詮熈(あきひろ 1 間部詮(あき)央(なか) 
29 29 間部詮勝が老中に就任した安政5年(1858)に拝領した江戸の上屋敷(かみやしき)はどこか? 三田小山 大名小路 西の丸下 常盤橋門 3 西の丸下
30 30 一橋派を支持した福井藩主松平慶永を支え、後に安政の大獄で死罪となった人物の画像は以下のどれ? 2
31 31 安政5年(1858)にアメリカ駐日総領事ハリスと下田奉行との間で締結された条約は、攘夷(じょうい)を熱望していた孝明天皇の勅許(ちょっきょ)を得ずに調印されたことで大きな波紋を呼んだ。では、「攘夷」とは何か? 外国人との親和に努め、海外の先進技術を導入し富国強兵を目指すこと 外国人との親和に努めるが、日本国内に入れないようにすること 外国人を退けるため、海外の先進技術を導入し富国強兵を目指すこと 外国人を退けるため、日本国内に入れないようにするこ 4 外国人を退けるため、日本国内に入れないようにするこ
32 32 上記の条約調印に至った状況を天皇に説明するため、老中間部詮勝が京都に上ろうとしていた頃、幕府に先行して水戸藩へ攘夷実現を命じた文書(密勅)が降される。これを何というか? 戊辰の密勅 倒幕の密勅 戊午の密勅 征討の密勅 3 戊午の密勅
33 33 揺らぎはじめた幕府の権威を回復させるため、厳しい態度で対立する派閥を弾圧した井伊直弼と間部詮勝は何と呼ばれて人々から恐れられたか? 井伊の風神、間部の雷神 井伊の雷神、間部の風神 井伊の赤鬼、間部の青鬼 井伊の青鬼、間部の赤鬼 3 井伊の赤鬼、間部の青鬼
34 34 日米修好通商条約の締結後、外国人が日本に多く居留するようになったことで外国人殺傷事件が頻発した。ハリスの秘書兼通訳で尊攘派の薩摩藩士に襲われて落命したのは誰? オリファント   ヒュースケン   モリソン   パークス 2 ヒュースケン  
35 35 1840年代、清(しん)国に渡ったイギリスの外交官オールコックは、各地の領事を務める中で清国に対する武力行使を提言した。これによって引き起こされた戦争をなんというか? 天津戦争 アヘン戦争 北京戦争 アロー戦争 4 アロー戦争
36 36 安政の大獄で、水戸藩留守居宅から西郷隆盛の「間部詮勝襲撃計画書」が押収された。この計画書の文中に名前が挙がっていない藩はどこか? 水戸藩 薩摩藩 長州藩 土佐藩 1 水戸藩
37 37 問36と同様に間部詮勝の暗殺を計画し、それを自白したために、安政の大獄で捉えられて斬首された人物は誰か? 頼三樹三郎 吉田松陰 梅田雲浜 梁川星厳 2 吉田松陰
38 38 福井藩士長谷川甚平が橋本左内に宛てた手紙には鯖江城(間部詮勝)と彦根城(井伊直弼)の襲撃計画が書かれていたが、具体的に彦根城をどうすると書いてあったか? 打ち毀す 投石する 火攻め 水攻め 3 火攻め
39 39 九条家の侍の島田(しまだ)左近(さこん)が安政の大獄で志士を弾圧した恨みを買い、文久2年(1862)に京都で暗殺されたが、この犯行現場はどこか? 京都御所朔平門(さくへいもん)付近 九条邸付近 二条通り高倉付近 二条通り木屋町付 4 二条通り木屋町付
40 40 安政5年(1858)6月、老中に再任後すぐに大老井伊直弼から上洛を命じられた間部詮勝だったが、ある理由で出発が遅れた。その理由とは何か? 天皇の逝去   将軍の逝去   天皇の即位   次期将軍の決定 2 将軍の逝去  
41 41 間部詮勝が条約調印の事情を説明した天皇は誰か? 光明天皇 光格天皇 光孝天皇 孝明天皇 4 孝明天皇
42 42 間部詮勝の尽力によって、「いずれ鎖国の状態に戻すこと」を条件に幕府は天皇から条約調印の勅許を得ることができた。では、この条件のことを何というか? 叡慮氷解 破約攘夷 武備充実 航海遠略 2 破約攘夷
43 43 老中就任当初は井伊直弼から絶大な信頼を得ていた間部詮勝だったが、次第に両者の意見は対立していく。この対立の一因はどれか? 直弼の負担が大きくなったため 直弼が老中の意見を無視し始めたため 詮勝の意見が攘夷に変化したため 詮勝が水戸藩への寛大な処罰を求めたた 4 詮勝が水戸藩への寛大な処罰を求めたた
44 44 現在の東京都港区高輪にある東禅寺(とうぜんじ)は、安政6年(1859)にイギリスの仮公使館が置かれていた。この寺の別名を何というか? 陸上禅林寺 海上禅林寺 空上禅林寺 山上禅林 2 海上禅林寺
45 45 東禅寺で起きた2度の外国人襲撃事件のうち、2度目の襲撃事件を起こしたのは誰か? 伊藤軍兵衛 伊藤忠兵衛 伊東忠太 伊東大蔵 1 伊藤軍兵衛
46 46 問45の人物は松本藩士だったが、彼が外国人を襲撃した理由は何か? 東禅寺にいる外国人に自分の家族を殺傷されたため 東禅寺の外国人を襲撃することで、自分の力量を試そうとしたため 東禅寺の外国人警備のためにかかる、費用の負担を憂えたため 東禅寺の外国人警備の手薄さを証明するため 3 東禅寺の外国人警備のためにかかる、費用の負担を憂えたため
47 47 万延元年(1860)3月3日の雪の朝、井伊直弼は江戸城外で襲撃され命を落とした。この襲撃事件を何というか? 坂下門外の変   朔平門外の変   桜田門外の変   建礼門外の変 3 桜田門外の変  
48 48 問47の事件の1ヶ月後に江戸の鯖江藩上屋敷が移された場所はどこか? 外桜田 三田小山 辰之口 常盤橋門内 1 外桜田
49 49 文久2年(1862)11月20日、間部詮勝は老中在任中の責を問われて鯖江藩の石高(こくだか)1万石を減封されたが、これ以前の鯖江藩の石高は何万石だったか? 4万石 5万石 6万石 7万石 2 5万石
50 50 文久3年(1863)5月に天皇の命令を奉じて攘夷を実行した長州藩は朝廷での存在感を増してきていた。しかし、過激な行動をする長州藩士に不快感を示した天皇は会津藩や薩摩藩を中心とした公武(こうぶ)合体(がったい)派に長州藩の排除を命じた。この政変は何というか? 5月15日の政変  6月16日の政変  7月17日の政変  8月18日の政変 4 8月18日の政変
51 51 元治元年(1864)6月5日、長州・土佐・肥後各藩の尊攘派志士約20名が、京都三条小橋の旅館で襲撃される事件が起こった。この事件は何とよばれているか? ④ 油小路事件 寺田屋事件 三条事件 油小路事件 3 三条事件
52 52 問51の事件に強く刺激された長州藩は兵を率いて入京し、御所付近で薩摩・会津・桑名の藩兵と衝突した。この事件を蛤(はまぐり)御門(ごもん)の変というが、この門の写真はどれか? 1
53 53 問52の事件後、天皇は幕府に対して長州藩をどうするようにと命令を下したか? 保護 壊滅 慰撫 征討 4 征討
54 54 元治元年(1864)、本国へ帰国していたオールコックが再び来日した頃、薩摩や長州は相次いで対外戦争を経験していた。薩摩藩が攻撃を受けた国はどこか? アメリカ フランス オランダ イギリス 4 イギリス
55 55 慶応3年(1867)、幕府の権威低下と対照的に朝廷の権威が上昇してきたことを受けて、薩摩藩と長州藩は軍事同盟を結び幕府を倒して新政権の成立を画策し始めた。この薩長の動きに対して、幕府を含めた雄藩(ゆうはん)連合による新政権の樹立を画策したのはどこの藩か? 会津藩 福井藩 土佐藩 肥前藩 3 土佐藩
56 56 問55で平和的な政権交代を画策した藩は、将軍に対してある勧告をした。これを受けて将軍は重大な決断を下すことになったが、その決断とは何か? 大政委任 大政奉還 王政復古 辞官納地 2 大政奉還
57 57 問56の決断を下した将軍は誰か? 徳川家慶 徳川家茂 徳川慶喜 徳川家達 3 徳川慶喜
58 58 問56の決断と同日、薩摩藩や長州藩に接近していた公家はクーデターを起こして新政府の中枢となった。この公家は誰か? 三条実美 岩倉具視 伊藤博文 山県有朋 2 岩倉具視
59 59 慶応3年(1867)12月、薩摩藩は幕府征討の大義名分を手に入れるため、江戸市中で暴動を起こすなどして幕府軍を挑発した。この時、薩摩藩は同藩出身で13代将軍の正室(せいしつ)となっていた女性を奪還しようとするが、彼女は当時何と称されていたか? 天英院 本寿院 実成院 天璋院 4 天璋院
60 60 江戸時代、将軍の正室は何と称されていたか? 御守殿 御大樹 御台所 御手洗 3 御台所
61 61 薩摩藩の挑発行動に対して、幕府は江戸の薩摩藩邸焼き討ちを命じる事態となる。この時、鯖江藩第9代藩主と一緒に出兵した実兄の三河吉田藩藩主は誰か? 松平信(のぶ)古(ひさ) 松平正質(まさただ) 松平正尹(まさただ) 松平正(まさ)観(み 1 松平信(のぶ)古(ひさ)
62 62 問61で幕府が起こした軍事行動によって、新政府は幕府攻撃の口実を手に入れ、戊辰(ぼしん)戦争(せんそう)勃発となるが、この緒戦となった戦いを何というか? 五稜郭の戦い   上野戦争   甲州勝沼の戦い  鳥羽伏見の戦 4 鳥羽伏見の戦
63 63 問62の戦いで幕府軍総帥(そうすい)として出陣した間部詮勝の息子(上総大多喜(おおたき)藩主)は誰か? 松平信(のぶ)古(ひさ) 松平正質(まさただ) 松平正尹(まさただ) 松平正(まさ)観(み 2 松平正質(まさただ)
64 64 戊辰戦争で錦(にしき)の御旗(みはた)を得た新政府軍が旧幕府軍を追い詰めていった結果、最終的に戦線はどこに向かって拡大したか? 西南 西北 東南 東北 4 東北
65 65 慶応4年(1868)3月、旧幕府方と新政府方の要人による会談が持たれたことで、計画されていた江戸城総攻撃は回避された。右の写真は、それを後世に伝える碑だが、ここに入る正しい組み合わせはどれか? A:大久保利通 B:西郷隆盛 C:島津久光書 A:大久保南洲 B:勝海舟 C:島津久光書  A:西郷南洲 B:勝海舟 C:西郷吉之助書 A:勝海舟 B:大久保利通 C:西郷吉之助書 3 A:西郷南洲 B:勝海舟 C:西郷吉之助書
66 66 問65の石碑は現在のJR田町駅付近にあるが、この地は江戸時代何があった場所か? 江戸城本丸   薩摩藩上屋敷   江戸町奉行所   薩摩藩蔵屋敷 4 薩摩藩蔵屋敷
67 67 江戸幕府の終焉(しゅうえん)後の明治元年(1868)10月、明治天皇が江戸城に入るにあたって城は名前を変えることになったが、何と改称されたか? 明治城 東京城 皇城 宮城 2 東京城
68 68 戊辰戦争後、新政府に明け渡された大坂城は元長州藩士のある人物の提言で、陸軍の軍用地となった。では、この提言をした人物は誰か? 前原一誠 高杉晋作 木戸孝允 大村益次郎 4 大村益次郎
69 69 陸軍用地となった大坂城跡地はある物の製造に関する中心工場となったために、太平洋戦争中の米軍の攻撃標的となった。では、そのある物とは? 火砲 保存食品 常備薬 貨幣 1 火砲
70 70 明治3年(1870)、かつての京都所司代跡地にはわが国最初の中学校である京都第一中学校が建てられた。では、京都所司代はどこにあったか? 今出川通り中立売付近 丸太町通り釜座付近 丸太町通り堀川付近 二条通り堀川付 3 丸太町通り堀川付近
71 71 京都所司代跡地を示す石碑がある場所には平成9年まで小学校があった。この小学校は何と呼ばれていたか? 待鳳小学校 待賢小学校 鳳徳小学校 乾隆小学校 2 待賢小学校
72 72 江戸幕府が終わりを迎えた頃、鯖江藩では第8代藩主の弟が藩主をつとめていた。では、この第9代鯖江藩主の名前は? 間部詮実 間部詮道 間部詮信 間部信夫 2 間部詮道
73 73 明治2年(1869)、明治新政府を主導する立場にあった薩摩・長州・土佐・肥前の4藩は中央集権国家の確立を目指して、土地(版)と人民(籍)の支配権を朝廷に返還した。このため、藩主は身分上は天皇の任命する官吏(かんり)となったが、この官吏は何と呼ばれていたか? 華族 士族 知県事 知藩事 4 知藩事
74 74 明治17年(1881)11月28日、間部詮勝は東京下谷車坂の屋敷で病気のため亡くなった。右は彼の死亡と葬儀日を知らせる新聞記事だが、ここに入る正しい組み合わせはどれか? A:松道B:妙法寺 A:松堂 B:妙音寺 A:松道 B:法華寺 A:松堂 B:法華経寺 2 A:松堂 B:妙音寺
75 75 激動の時代を生き、時には大老井伊直弼とともに尊攘派志士から命を狙われた間部詮勝だったが、明治17年(1881)まで天寿を全うすることができた。では、間部詮勝の没年は何歳か? 61歳 71歳 81歳 91歳 3 81歳
76 76 現在の西山公園は、間部詮勝が拓いた大名庭園「嚮(きょう)陽渓(ようけい)」が元になっている。下記の絵(版画)は造成当時の嚮陽渓を描いたものだが、その作者は誰か。 葛飾北斎 東洲斎写楽 鈴木春信 歌川広重 4 歌川広重
77 77 嚮陽渓を造成するに当たり、間部詮勝はその思いを漢詩に込めた。西山公園にはその石碑が建立されているが、以下はその文面である。抜けている部分はどれか? 与友同楽 与親同楽 与衆同楽 与民同衆 3 与衆同楽
78 78 間部詮勝が描いた下図の天井絵がある間部家の菩提寺は? 誠照寺 萬慶寺 證誠寺 南光寺 4 南光寺
79 79 鯖江市本町3丁目には、道路をわざと直角に曲げて敵の進行を防ぐ城下町の施設が残っている。これを何と呼んでいるか? 卍ヶ辻     木戸    袋小路    喰い違い 4 喰い違い
80 80 明治時代になって鯖江藩邸内にあった受(じゅ)福堂(ふくどう)の薬医門(やくいもん)を移築した場所は? 松阜神社     舟津神社    神明社    八幡神社 1 松阜神社    
81 81 西山公園にある鬼神塚は、冤罪(えんざい)で死罪となった鯖江藩士を供養するためのものである。その藩士の名前は? 平林杢右衛門   平田杢右衛門  平柳杢左衛門  平柳杢右衛門 4 平柳杢右衛門
82 82 間部詮勝が西の丸老中(ろうじゅう)に就任すると、幕府から鯖江藩に築城の許可が下りた。しかし、結局、鯖江城の築城は実現しなかった。その理由として誤っているものはどれ? 他藩領と交錯しており築城の適地がなかった 築城予定地の水の便が悪かった 当時、大飢饉で農民が困窮していた 築城途中で火災に遭い、そのまま中止となった 4 築城途中で火災に遭い、そのまま中止となった
83 83 鯖江市まなべの館の正面入り口には明治大学の創始者の一人である矢代(やしろ)操(みさお)の胸像がある。矢代は明治新政府が優秀な人材を養成するために創設したある制度によって、鯖江藩を代表して選ばれた人物である。では、この制度を何という? 特待生     貢進生    奨学生    優待生 2 貢進生   
84 84 天保年間、藩士教育の必要性を痛感した間部詮勝は江戸の稽古所を移転拡張して整備した。整備されたこの稽古所の名称は? 惜陰堂     惜陰館    進徳館    進徳堂 1 惜陰堂    
85 85 同様に、間部詮勝は鯖江の稽古所も拡張整備した。新しい稽古所の名称は? 惜陰堂     惜陰館    進徳館    進徳堂 3 進徳館   
86 86 問84・85などを総称して「藩校(はんこう)」というが、藩校の定期試験には間部詮勝自ら視察したとされる。では、藩主が見守る中で行われる試験を何というか? 模試     重試    考試    直試 4 直試
87 87 間部詮勝は庶民の教育にも力を入れ、鯖江の小倉喜藤兵衛が興した庶民教育所を支援した。鯖江藩の支援を受けて改称されたこの施設の名称は? 謙光舎     謙晃舎    明六社    明六舎 1 謙光舎    
88 88 京都の蘭方医である新宮(しんぐう)凉庭(りょうてい)は、医学校兼図書館を建設し、医学生の教育に尽力した。京都所司代の頃に間部詮勝はこの建物に扁額(へんがく)を寄贈したが、この建物の名称は? 順正書院     順清書院    準正書院    準清書院 1 順正書院    
89 89 上記の建物は飲食店となって現在も使用されている。あるメニューの専門店として京 都でも有名であるが、そのメニューは? 湯葉     湯豆腐    鯖寿司    冷麺 2 湯豆腐   
90 90 日米修好通商条約の調印に関して、朝廷からの勅許(ちょっきょ)を得るため間部詮勝は京都へ入り、朝廷との交渉に奔走したが、その際に詮勝が宿舎としていた寺院は? 東本願寺     西本願寺    南禅寺    妙満寺 4 妙満寺
91 91 横須賀市久里(くり)浜(はま)にあるペリー公園には、間部詮勝が詠んだとされる下記の川柳の解説板がある。空欄に入る言葉は? 蒸気船 上喜撰 亜米利加船 英吉利船 2 上喜撰
* Row count is limited to 100.