評価指数
| #LINK | ||||||||||||
| #lang | ja | |||||||||||
| #attribution_name | 石巻市ICT総合推進室 | |||||||||||
| #attribution_url | http://www.city.ishinomaki.lg.jp/ | |||||||||||
| #license | http://creativecommons.org/licenses/by/3.0/deed.ja | |||||||||||
| #file_name | shinsai_kankeihi_dobokuhi_H26 | |||||||||||
| #download_from | http://linkdata.org/work/rdf1s5283i | |||||||||||
| #property | 款 | 項 | 目 | 事業名 | 目的及び事業内容 | 予算額 | 決算額 | 決算額の財源内訳>国(県)支出金 | 決算額の財源内訳>地方債 | 決算額の財源内訳>その他 | 決算額の財源内訳>一般財源 | 成果へのリンク |
| #object_type_xsd | string | string | string | string | string | string | string | string | string | string | string | string |
| #property_context | Assertion | Assertion | Assertion | Assertion | Assertion | Assertion | Assertion | Assertion | Assertion | Assertion | Assertion | Assertion |
| shinsai_kankeihi_dobokuhi_H26_1 | 土木費 | 道路橋りょう費 | 東日本大震災関係費 | 橋りょう改良事業 | 地震等の災害に対応した構造により、落橋や破損を防ぎ、災害時にも円滑な交通と安定した物資等の輸送等がなされるよう、橋の耐震補強及び架け替え等の整備を行い、安全で安心な交通状況の確保を図る。 ・計画期間:平成25年度~平成29年度 ・計画内容・箇所:耐震補強 中埣橋 1個所 架け替え 蛇田新橋 延長160m(摺り付け道路整備含む) | 161,000,000 | 53,115,000 | 28,506,000 | 24,609,000 | |||
| shinsai_kankeihi_dobokuhi_H26_2 | 土木費 | 道路橋りょう費 | 東日本大震災関係費 | 流留垂水避難路整備事業 | 本事業の施工路線である流留真野沢田線は、稲井地区と国道398号を結ぶ、幹線道路であり、被災地である牡鹿半島部及び渡波地区から、幹線道への連絡路になっているが、一部JR石巻線との踏切交差部において、幅員が狭小、かつ急勾配、急カーブとなっており、円滑な通行を確保するうえで支障となっている。 当該箇所を整備することにより、歩行者の安全確保や整備予定の石巻北部バイパスと接続されることから、交通の円滑化が図られ、災害時には、沿岸部の住民が内陸へ避難できる道路、安定した物資輸送路として、浸水域から高台地を経由した防災拠点を結ぶ最短ルートとして交通基盤が確保される。 ・実施期間:平成25年度~平成29年度 ・全体計画:延長L=710m、車道幅員W=7.5m 歩道幅員W=2.5m ・施工箇所:石巻市流留~石巻市沢田 | 29,000,000 | 19,530,280 | 10,741,000 | 8,789,280 | |||
| shinsai_kankeihi_dobokuhi_H26_3 | 土木費 | 道路橋りょう費 | 東日本大震災関係費 | 屋敷浜・猪落線道路改良事業〔復興交付金〕 | 本路線は、女川町猪落地区と県道石巻鮎川線を結ぶ、市道であり、国道398号の迂回路及び災害時の避難路的な役割も担っているが、現道が1車線で、未改良であるため通行の支障となっている。 また、当路線と接続となる県道石巻鮎川線の工事が震災復興事業で進められており、反対の接続路線である女川町道は事業が完了している。 このため、災害時の半島地区住民の孤立解消を図り、災害時に、大型車両乗り入れが容易な幅員が確保され、早期の被災者対応や物資の輸送が図られ、緊急時の安全な避難路と国道398号の補完機能も担う道路として、広域的な観点からも整備が必要とされている。 ・実施期間:平成24年度~平成29年度 ・全体計画:延長L=1,090m、車道幅員W=5.5m ・施工箇所:石巻市渡波字大浜地内 | 223,200,000 | 8,874,000 | 6,877,000 | 1,997,000 | |||
| shinsai_kankeihi_dobokuhi_H26_4 | 土木費 | 道路橋りょう費 | 東日本大震災関係費 | 井内大瓜線歩道設置事業 | 県道石巻雄勝線と国道398号石巻バイパス大瓜工区までを結ぶ市道に、歩道を設置し歩行者等の安全を確保するとともに、車道等を拡幅し交通の利便性の向上を図る。 また、本線の一部は堤防兼用道路であり、国土交通省が実施する東日本大震災に係る復興事業である旧北上川左岸の堤防嵩上げ工事と一体的に道路改良工事を行っている。 ・実施期間:平成26年度~平成28年度 ・全体計画:延長L=1,120m、車道幅員W=6.0m 歩道幅員W=2.5m ・施工箇所:石巻市大瓜字井内~石巻市大瓜字上宿 | 2,200,000 | 2,106,519 | 1,158,000 | 948,519 | |||
| shinsai_kankeihi_dobokuhi_H26_5 | 土木費 | 道路橋りょう費 | 東日本大震災関係費 | 排水ポンプ設置事業(冠水対策)〔復興交付金〕 | 東日本大震災により生じた地盤沈下による冠水被害に対応するため、また、ポンプ場の整備が完了するまでの間、臨時的に仮設ポンプを設置し強制排水を行い、被害の軽減化を図るもの。 (対象区域)公共下水道事業認可区域外 | 296,770,000 | 276,242,612 | 183,650,000 | 92,592,612 | |||
| shinsai_kankeihi_dobokuhi_H26_6 | 土木費 | 道路橋りょう費 | 東日本大震災関係費 | 中埣橋石巻大橋伊原津一丁目線交差点改良事業 | 本交差点は、国道45号から中里地区を経て、伊原津地区へ連絡する幹線市道「中埣橋石巻大橋伊原津一丁目線」から分岐し、清水町を経て石巻駅、本市役所、本市中心市街地へと連絡する重要交差点であるが、右折滞留車線が無く、主要渋滞箇所に該当するなど、交通ネットワーク上の大きな支障となっている。 また、石巻駅前に震災により全壊した市立病院が移転することから交通量の増加が見込まれ、さらには貞山小学校の通学路にもなっており、地域住民や交通管理者(石巻警察署)から強く改良を望まれており、本事業により右折滞留車線の設置等の改良工事を行い、歩行者の安全確保と渋滞解消等により交通の利便性を図る。 ・実施期間:平成25年度~平成27年度 ・全体計画:延長L=235m ・施工箇所:石巻市清水町二丁目ほか一字地内 | 1,000,000 | 734,400 | 734,400 | ||||
| shinsai_kankeihi_dobokuhi_H26_7 | 土木費 | 道路橋りょう費 | 東日本大震災関係費 | 新立野元浦屋敷線ほか1路線道路改良事業 | 本路線は東松島市との行政境に位置する道路である。 同路線沿いには被災地復興土地区画整理事業や災害公営住宅事業が計画され、隣接する区画整理地区内にはJR仙石線の新駅の整備や、駅周辺の利便を考慮したパークアンドライドなどの事業が各種予定されており、今後、急速な交通量の増加が見込まれることから、歩道を設置し、歩行者等の安全を確保するとともに車道等を拡幅し利便性の向上と交通の円滑化を図る。 ・実施期間:平成26年度~平成30年度 ・全体計画:延長L=1,100m、車道幅員W=5.5m 歩道幅員W=2.5m ・施工箇所:石巻市門脇字一番谷地~石巻市門脇字青葉西 | 17,700,000 | 4,100,000 | 2,255,000 | 1,845,000 | |||
| shinsai_kankeihi_dobokuhi_H26_8 | 土木費 | 道路橋りょう費 | 東日本大震災関係費 | 石巻駅工業港北線道路改良事業 | 本路線は、石巻駅と泉町を経由し明神地区を結ぶ幹線市道であり、中学校、高校、公共施設を連絡する重要路線であるが、石巻駅から泉町を連絡する区間についは、縦断勾配が大きく、また、幅員が狭あいの箇所もあり視距も確保できないことから、狭あい部の拡幅により、円滑な通行と歩行者の安全を確保する。 ・実施期間:平成26年度~平成27年度 ・全体計画:延長L=100m、車道幅員W=5.5m ・施工箇所:石巻市羽黒町一丁目地内 | 1,576,800 | 1,576,800 | 1,576,800 | ||||
| shinsai_kankeihi_dobokuhi_H26_9 | 土木費 | 道路橋りょう費 | 東日本大震災関係費 | 内水対策事業 | 地震により沈下した祝田・梨木畑地区の排水機能の復旧事業であり、地域の冠水を未然に防ぐため、道路の嵩上げ改良、ポンプ設置、排水路改修等を実施し、大雨等の災害に対応した地域住民の安全で安心した生活環境の確保を図る。 ・実施期間:平成25年度~平成27年度 ・施工箇所:石巻市祝田、石巻市梨木畑 | 230,700,000 | 74,866,720 | 59,893,000 | 14,973,720 | |||
| shinsai_kankeihi_dobokuhi_H26_10 | 土木費 | 道路橋りょう費 | 東日本大震災関係費 | 大瓜水沼真野線(石崎橋)道路改良事業 | 本路線は稲井地区の各集落を連絡する幹線市道で、県管理の真野川及び高木川沿いに並行する路線である。 震災により高木川が沈下したため、宮城県が災害復旧事業と河川改修事業を合併し、河川の復旧及び整備を行うこととしている。 県事業施行に伴う補償工事として本路線の老朽化が著しい石崎橋の架け替えも含まれることから、当該県事業に併せ石崎橋の拡幅分と前後の道路整備分を本市が負担することとし、一体的な整備を行い、通行車両と歩行者の安全を確保するとともに交通の円滑化を図る。 ・実施期間:平成26年度~平成28年度 ・全体計画:延長L=250m、車道幅員W=5.5m 橋梁1基 ・施工箇所:石巻市高木字石崎地内 | 16,000,000 | 5,594,400 | 3,025,000 | 2,400,000 | 169,400 | ||
| shinsai_kankeihi_dobokuhi_H26_11 | 土木費 | 河川費 | 東日本大震災関係費 | 水辺の緑のプロムナード整備事業〔復興交付金〕 | 水辺と市民との密接な係わりを復旧・復興するため、高潮や洪水等防御施設として取り組む旧北上川堤防整備(国)と連携して、水辺に沿った散策路や休憩所、そして船着場や多くの人が水辺のイベントを観覧できるベンチなどを整備する。 水辺とまちが一体となった住環境を確保するため、住民や来訪者の賑わう空間を整備し、本市の市街地再生、活性化を図るものである。 | 33,000,000 | 12,804,480 | 10,243,584 | 2,560,896 | |||
| shinsai_kankeihi_dobokuhi_H26_12 | 土木費 | 港湾費 | 東日本大震災関係費 | 国際拠点港湾「石巻港」復興活性化プロジェクト事業〔復興基金〕 | 港湾感謝祭、客船歓迎イベントを実施し、東日本大震災により甚大な被害を受けた石巻港の復旧した姿を多くの方にみていただき、震災前と変わらない海辺での賑わいの風景を取り戻すため、また、客船の利用促進、地域の活性化に寄与することを目的に実施する。 | 7,000,000 | 6,736,000 | 6,736,000 | ||||
| shinsai_kankeihi_dobokuhi_H26_13 | 土木費 | 都市計画費 | 東日本大震災関係費 | 七窪蛇田線街路整備事業 | 本路線は、末広町を起点とし清水町で鉄道を越え、中里地区を横断し、さらに北上運河、JR石巻線を越えて、国道45号線に接続する重要幹線道路である。鉄道で南北に分断された中心市街地へのアクセス性の向上による円滑な交通の確保を図るため、全線供用が急務となっている。また、災害時における 避難路、緊急輸送道路としての役割など防災上も重要な路線であることから、計画延長L=570m、計画幅員18mの街路整備事業を実施する。 | 103,606,120 | 29,625,600 | 14,470,000 | 11,840,000 | 3,315,600 | ||
| shinsai_kankeihi_dobokuhi_H26_14 | 土木費 | 都市計画費 | 東日本大震災関係費 | 総合運動公園(防災公園)整備事業(第三工区) | 全体計画約39.2ha うち約14.2haは整備供用開始済み。 残る25haの未整備部分のうち、第三工区について、体育・スポーツの振興と災害時における市民の安全確保を図り、安全で快適なまちづくりに資するため、防災機能を兼ね備えた都市公園(運動公園)の整備を実施する。 | 1,268,314,000 | 570,301,912 | 264,719,000 | 264,722,000 | 40,860,912 | ||
| shinsai_kankeihi_dobokuhi_H26_15 | 土木費 | 都市計画費 | 東日本大震災関係費 | 街路整備事業(石巻工業港運河線) | 被災時における復旧活動、避難活動等の迅速化を図るため、沿岸部(石巻工業港)から内陸部(国道45号方面)への都市計画道路として整備を行う。 延長L=1,445m(うち107mは下釜南部地区土地区画整理事業にて整備) | 16,410,000 | 16,410,000 | 9,025,000 | 7,385,000 | |||
| shinsai_kankeihi_dobokuhi_H26_16 | 土木費 | 都市計画費 | 東日本大震災関係費 | 街路整備事業(釜大街道線)〔復興交付金〕 | 被災時における復旧活動、避難活動等の迅速化を図るため、沿岸部(釜大街道地区)から丘陵部(日和山)への都市計画道路として整備を行う。 延長L=1,810m(うち310mは下釜南部地区土地区画整理事業にて整備) | 116,701,584 | 109,330,224 | 77,414,000 | 31,916,224 | |||
| shinsai_kankeihi_dobokuhi_H26_17 | 土木費 | 都市計画費 | 東日本大震災関係費 | 街路整備事業(渡波稲井線)〔復興交付金〕 | 被災時における復旧活動、避難活動等の迅速化を図るため、沿岸部(渡波地区)から内陸部(稲井地区)への都市計画道路として整備を行う。 延長L=3,500m(うち270mは新渡波西地区土地区画整理事業にて整備) | 66,212,000 | 63,340,000 | 49,088,000 | 14,252,000 | |||
| shinsai_kankeihi_dobokuhi_H26_18 | 土木費 | 都市計画費 | 東日本大震災関係費 | 街路整備事業(御所入湊線)〔復興交付金〕 | 被災時における復旧活動、避難活動等の迅速化を図るため、沿岸部(湊西地区)から内陸部(牧山)への都市計画道路として整備を行う。 延長L=186m | 22,530,000 | 21,674,760 | 16,797,000 | 4,877,760 | |||
| shinsai_kankeihi_dobokuhi_H26_19 | 土木費 | 都市計画費 | 東日本大震災関係費 | 高台避難路・避難場所機能整備事業(市街地) 〔復興交付金・復興基金〕 | 災害発生時に市民等が円滑に避難できるよう、緊急に避難するための高台避難場所及び高台避難路を整備し、安全・安心なまちづくりを行う。 | 95,020,000 | 78,821,560 | 73,853,560 | 4,968,000 | |||
| shinsai_kankeihi_dobokuhi_H26_20 | 土木費 民生費 消防費 | 都市計画費 社会福祉費 消防費 | 東日本大震災関係費 東日本大震災関係費 東日本大震災関係費 | 石巻駅周辺整備事業(津波復興拠点整備分)〔復興交付金〕 | 本市の都市核拠点である石巻駅周辺地区において、災害時の市民・来訪者の避難、行政機能・救急医療機能の維持、市民生活の復旧支援等を迅速かつ確実に実施するための津波防災拠点を整備する。(面積約3.4ha) [主な施設] (仮称)ささえあいセンター、(仮称)防災センター、にぎわい交流広場 等 | 218,653,299 | 164,302,435 | 123,462,234 | 40,840,201 | |||
| shinsai_kankeihi_dobokuhi_H26_21 | 土木費 | 都市計画費 | 東日本大震災関係費 | 雄勝地区拠点エリア整備事業〔復興交付金〕 牡鹿地区拠点エリア整備事業〔復興交付金〕 | 雄勝中心部地区及び鮎川浜地区を両地域の復興を先導する「早期事業化エリア」として位置づけ、防潮堤背後を嵩上げ整備し、公共施設、商業施設、観光施設等が一体となった魅力あるまちづくりを行う。 | 16,370,000 | 16,370,000 | 13,095,000 | 3,275,000 | |||
| shinsai_kankeihi_dobokuhi_H26_22 | 土木費 | 都市計画費 | 東日本大震災関係費 | 都市公園整備事業(南浜シンボル公園、中瀬公園、防災緑地1号、防災緑地2号)〔復興交付金〕 | 防災集団移転促進事業による移転元地の利活用として、地区周辺や市街地の暮らし・にぎわいの創出、再生に寄与する公園整備(南浜シンボル公園、中瀬公園)すると共に、津波や高潮による直接的な被害の防御・減勢を図り、背後地の住居等を守る公園整備(防災緑地1号、防災緑地2号)することで災害に強いまちづくりを行う。 | 43,345,640 | 43,318,360 | 32,488,000 | 10,830,360 | |||
| shinsai_kankeihi_dobokuhi_H26_23 | 土木費 | 都市計画費 | 東日本大震災関係費 | 優良建築物等整備事業〔復興交付金〕 | 商業機能のみならず、居住人口の増加や福祉機能の充実など、多様な機能の集積による都市基盤の復旧・復興を図るとともに、中心市街地の活性化を促進するため、優良建築物等整備事業を進める民間事業者に対し補助金を交付し、優良建築物等整備事業を支援する。 | 18,000,000 | 17,824,300 | 13,368,000 | 4,456,300 | |||
| shinsai_kankeihi_dobokuhi_H26_24 | 土木費 | 都市計画費 | 東日本大震災関係費 | 市街地再開発事業(中央三丁目1番地区)〔復興交付金〕 | 商業機能のみならず、居住人口の増加や福祉機能の充実など、多様な機能の集積による都市基盤の復旧・復興を図るとともに、中心市街地の活性化を促進するため、再開発事業を進める再開発組合等に対し補助金を交付し、再開発事業を支援する。 | 80,672,000 | 80,672,000 | 60,504,000 | 20,168,000 | |||
| shinsai_kankeihi_dobokuhi_H26_25 | 土木費 | 都市計画費 | 東日本大震災関係費 | 市街地再開発事業(立町二丁目5番地区)〔復興交付金〕 | 商業機能のみならず、居住人口の増加や福祉機能の充実など、多様な機能の集積による都市基盤の復旧・復興を図るとともに、中心市街地の活性化を促進するため、再開発事業を進める再開発組合等に対し補助金を交付し、再開発事業を支援する。 | 85,840,000 | 78,884,000 | 59,163,000 | 19,721,000 | |||
| shinsai_kankeihi_dobokuhi_H26_26 | 土木費 | 都市計画費 | 東日本大震災関係費 | 市街地再開発事業(中央一丁目14・15番地区)〔復興交付金〕 | 商業機能のみならず、居住人口の増加や福祉機能の充実など、多様な機能の集積による都市基盤の復旧・復興を図るとともに、中心市街地の活性化を促進するため、再開発事業を進める再開発組合等に対し補助金を交付し、再開発事業を支援する。 | 130,823,000 | 60,868,000 | 45,650,000 | 15,218,000 | |||
| shinsai_kankeihi_dobokuhi_H26_27 | 土木費 | 都市計画費 | 東日本大震災関係費 | 市街地再開発事業(中央二丁目11番地区)〔復興交付金〕 | 津波被害を受け未利用地となっている中心市街地において、災害に強いまちづくりのため旧北上川堤防整備事業やこれに伴う内海橋(国道398号線)の架け替え事業が進んでおり、これら事業の背後地において合理的かつ健全な高度利用と都市機能の更新を目的に市街地再開発事業を実施する。 事業においては、地域資源の提供を核にした観光交流施設整備を行い、併せて貴重な地域資源である旧北上川と連動する魅力ある広場・空間整備を行い、中心市街地の活性化・震災復興の資源とする。 | 67,780,000 | 67,780,000 | 48,335,000 | 19,445,000 | |||
| shinsai_kankeihi_dobokuhi_H26_28 | 土木費 | 都市計画費 | 東日本大震災関係費 | 土地区画整理事業(上釜南部地区) | 被害が甚大であった上釜南部地区は、石巻市復興基本計画では、非可住地で産業系ゾーンとして位置づけられ、防災集団移転促進事業による土地買収が進められている。 このことから、買取り後の土地の集約・整理のため、土地区画整理事業により、産業系にふさわしい区画道路等の公共施設の整備と、事業用地を創出する土地の集約により、産業再生の促進を図る。 上釜南部地区 施行面積:37.4ha | 597,444 | 309,069 | 309,069 | ||||
| shinsai_kankeihi_dobokuhi_H26_29 | 土木費 | 都市計画費 | 東日本大震災関係費 | 土地区画整理事業(下釜南部地区) | 被害が甚大であった下釜南部地区は、石巻市復興基本計画では、非可住地で産業系ゾーンとして位置づけられ、防災集団移転促進事業による土地買収が進められている。 このことから、買取り後の土地の集約・整理のため、土地区画整理事業により、産業系にふさわしい区画道路等の公共施設の整備と、事業用地を創出する土地の集約により、産業再生の促進を図る。 下釜南部地区 施行面積:25.2ha | 402,556 | 208,250 | 208,250 | ||||
| shinsai_kankeihi_dobokuhi_H26_30 | 土木費 | 都市計画費 | 東日本大震災関係費 | 半島部地形測量業務・低平地整備事業〔復興交付金〕 | 半島沿岸部の排水不良エリア(主に災害危険区域)において、地形測量(現地測量・路線測量)及び排水検証を実施し、これらの結果を踏まえて、排水対策のための盛土造成、道路・水路の整備を行う。 また、被災を受けた集落を再生させるため、積極的な地元活用を促す「コミュニティ広場、民間活用地等」の整備を行う。 | 54,456,929 | 54,166,529 | 41,429,000 | 12,737,529 | |||
| shinsai_kankeihi_dobokuhi_H26_31 | 土木費 | 住宅費 | 東日本大震災関係費 | がけ地近接等危険住宅移転事業〔復興交付金〕 | 東日本大震災により甚大な被害を受けた地域であって、津波等により住民の生命等に危険を及ぼす恐れのある災害危険区域に所在する住宅の移転を行う住民に対し、早期の住宅再建を図るため、補助金の交付を行う。 補助対象者 ①災害危険区域内に被災時に居住していた方及び現在も居住している方 ②災害危険区域外の場所に移転する方 ③移転及び危険住宅の撤去又は再建住宅の土地建物に係る契約を行っていない方 補助額 ①移転及び危険住宅の除去に要する費用 上限80万2千円 ②住宅の建設(購入)のため、金融機関等から融資を受けた場合の当該借入金利子に相当する費用 住宅建設(購入) 上限457万円 用地購入 上限206万円 用地造成 59万7千円 | 1,159,217,000 | 920,179,000 | 690,133,000 | 230,046,000 | |||
| shinsai_kankeihi_dobokuhi_H26_32 | 土木費 | 住宅費 | 東日本大震災関係費 | 防災集団移転促進事業、集団移転地までの水道施設事業、集団移転地までの道路整備事業〔復興交付金〕 | 東日本大震災により甚大な被害を受けた地域のうち、住民の居住に適当でないと認められる区域内にある住居の集団移転を実施し、都市基盤の復旧・復興と早期の住宅再建を図る。 | 29,394,316,369 | 27,296,716,614 | 23,874,309,000 | 3,422,407,614 | |||
| shinsai_kankeihi_dobokuhi_H26_33 | 土木費 | 住宅費 | 東日本大震災関係費 | 復興公営住宅整備事業〔復興交付金〕 | 東日本大震災により住宅を失った市民に対し、復興公営住宅を供給することにより、恒久住宅の復旧・復興の推進を図る。 市全体で4,500戸を計画しており、市街地においては3,850戸、半島沿岸部においては650戸の整備を進めている。 | 29,752,896,809 | 28,849,637,663 | 3,578,600,000 | 25,108,254,000 | 162,783,663 | ||
| shinsai_kankeihi_dobokuhi_H26_34 | 土木費 | 住宅費 | 東日本大震災関係費 | 高齢者生活支援施設等整備事業〔復興交付金〕 | 東日本大震災の被災者の日常生活上の利便性・安全性の確保、高齢者や障害者等のニーズに対応する生活支援サービスの提供を図るため、公的賃貸住宅に併設する高齢者生活支援施設について、当該建設費の一部を補助するもの。 | 6,200,000 | 3,520,000 | 3,080,000 | 440,000 | |||