評価指数
| #LINK | ||||||||||||
| #lang | ja | |||||||||||
| #attribution_name | 石巻市ICT総合推進室 | |||||||||||
| #attribution_url | http://www.city.ishinomaki.lg.jp/ | |||||||||||
| #license | http://creativecommons.org/licenses/by/3.0/deed.ja | |||||||||||
| #file_name | shinsai_kankeihi_soumuhi_H26 | |||||||||||
| #download_from | http://linkdata.org/work/rdf1s5283i | |||||||||||
| #property | 款 | 項 | 目 | 事業名 | 目的及び事業内容 | 予算額 | 決算額 | 決算額の財源内訳>国(県)支出金 | 決算額の財源内訳>地方債 | 決算額の財源内訳>その他 | 決算額の財源内訳>一般財源 | 成果へのリンク |
| #object_type_xsd | string | string | string | string | string | string | string | string | string | string | string | string |
| #property_context | Assertion | Assertion | Assertion | Assertion | Assertion | Assertion | Assertion | Assertion | Assertion | Assertion | Assertion | Assertion |
| shinsai_kankeihi_soumuhi_H26_1 | 総務費 | 総務管理費 | 東日本大震災関係費 | 震災記録収集整理事業〔復興基金〕 | 震災の記録を保存し、復興への道程をデジタルアーカイブとして後世に伝え、今後の防災事業等の一助とする。 | 5,000,000 | 183,600 | 183,600 | ||||
| shinsai_kankeihi_soumuhi_H26_2 | 総務費 | 総務管理費 | 東日本大震災関係費 | 市報復興号発行事業〔復興基金〕 | 東日本大震災による復旧復興の様々な情報を迅速に発信するため、市報15日号を毎月発行する。 | 14,000,000 | 13,901,760 | 13,901,760 | ||||
| shinsai_kankeihi_soumuhi_H26_3 | 総務費 | 総務管理費 | 東日本大震災関係費 | 全国避難者市報等郵送事業〔復興基金〕 | 東日本大震災により被災し、石巻市外への避難を余儀なくされている市民に行政情報や復興関連情報、生活再建情報を伝えるため、市報等を郵送する。 | 5,900,000 | 4,371,111 | 4,371,111 | ||||
| shinsai_kankeihi_soumuhi_H26_4 | 総務費 | 総務管理費 | 東日本大震災関係費 | 復興協働プロジェクト協議会関連事業 | 本市では、産業の創造と雇用の創出が図られる魅力的なまちとして復興させることを目的とし、石巻復興協働プロジェクト協議会を設置し、10の事業の事業化を検討した。協議会は、関係企業による事業化が進み、その方向性も定まったとして、平成26年3月に解散した。協議会の解散に伴い、事務を担当していた新産業創造課が組織再編され、ICT総合推進室が創設された。ICT総合推進室では、石巻復興協働プロジェクト協議会で実施していた「エコ・セーフティタウン事業」を「スマートコミュニティ推進事業」として引き継ぎ、ICTを活用した災害に強く環境にやさしいまちづくりを実施している。 | 3,709,000 | 2,317,245 | 2,317,245 | ||||
| shinsai_kankeihi_soumuhi_H26_5 | 総務費 | 総務管理費 | 東日本大震災関係費 | 応急仮設住宅バス運行事業 | 応急仮設住宅の立地場所は、日常生活における買い物や通院などに不便な地区が多く、応急仮設住宅生活者を中心とした被災者が基本的な生活を送れるよう、商業施設や医療機関を巡回するバスを低廉な運賃で運行するため、運行主体に対し運行費を補助する。 | 21,862,280 | 21,345,222 | 21,343,660 | 1,562 | |||
| shinsai_kankeihi_soumuhi_H26_6 | 総務費 | 総務管理費 | 東日本大震災関係費 | 地域自治システム構築支援事業〔復興基金〕 | 地域の特徴を生かした地域住民自身の意思に基づくまちづくりや住民自治の確立を目指し、市民と行政が協働のまちづくりを進めていくため地域自治システムを構築する。 | 15,087,000 | 10,993,101 | 5,410,098 | 5,583,003 | |||
| shinsai_kankeihi_soumuhi_H26_7 | 総務費 | 総務管理費 | 東日本大震災関係費 | コミュニティ形成支援補助事業(コミュニティづくり支援事業費補助金)〔復興基金〕 | 震災の影響で町内会等による祭りなどのイベント等の開催が自粛され、コミュニケーションづくりの場が少なくなっていることから、住民主体で開催する交流事業やイベントなどの事業に助成を行い、町内会組織等の再生と仮設住宅団地内のコミュニケーションづくりやコミュニティの育成促進を図る。 支援補助額:1団体年1回とし、10万円を限度として補助。 | 17,300,000 | 11,956,821 | 11,956,821 | ||||
| shinsai_kankeihi_soumuhi_H26_8 | 総務費 | 総務管理費 | 東日本大震災関係費 | 集会所等コミュニティ施設復旧整備事業 | 【目的】 市民と行政の協働のまちづくりを図る。 【内容】 東日本大震災により被災した集会所の新築、改築、増築、改修事業への助成や集会所として使用する目的である既存建物・土地の取得事業への助成 | 55,910,000 | 54,876,000 | 29,440,000 | 25,436,000 | |||
| shinsai_kankeihi_soumuhi_H26_9 | 総務費 | 総務管理費 | 東日本大震災関係費 | 東日本大震災犠牲者追悼式〔復興基金〕 | 東日本大震災の犠牲となられた方々に対し、哀悼の意を捧げるとともに、夢や希望の持てる新しい石巻市としての復興、再生、発展を遂げていく決意を示すため、市主催の追悼式を開催するもの。 | 30,000,000 | 17,222,850 | 17,222,850 | ||||
| shinsai_kankeihi_soumuhi_H26_10 | 総務費 | 総務管理費 | 東日本大震災関係費 | 中心市街地活性化基本計画策定事業 | 平成22年3月に「石巻市中心市街地活性化基本計画」を策定(内閣総理大臣の認定)しているが、東日本大震災の影響により、基本計画で定める中心市街地活性化の基本方針と目標を達成するための多くの事業が実施困難となり、また、中心市街地を取り巻く環境が大幅に変化したことから、基本計画の見直しを行うもの。 | 2,000,000 | 1,998,000 | 1,998,000 | ||||
| shinsai_kankeihi_soumuhi_H26_11 | 総務費 | 総務管理費 | 東日本大震災関係費 | 震災伝承保全事業 | 東日本大震災による深い傷跡、悲しみの記憶及び震災を通じて得られた教訓を風化させることなく後世に伝えるための各種施策等を検討し、専門的視点による効果的な提言を得ることを目的として、石巻市震災伝承検討委員会を設置し、「震災記憶の伝承及び震災遺構の選定・保存方法」についての基本的目的及び事業内容 な方針をまとめ、施策の展開を図るもの。 | 10,770,000 | 10,662,000 | 8,246,000 | 2,416,000 | |||
| shinsai_kankeihi_soumuhi_H26_12 | 総務費 | 総務管理費 | 東日本大震災関係費 | 半島部跡地計画策定事業〔復興交付金〕 | 半島沿岸部の低平地に所在していた集落は、東日本大震災に伴う津波で甚大な被害を受け、被災者の住まいは防災集団移転促進事業等により、安全な内陸等へと移転することとしている。 それに伴い、被災を受けた跡地(低平地)は、土地利用の再編を迫られていることから、防災集団移転促進事業により購入する被災跡地を含めた低平地全体の将来的な利用の在り方を検討し、被災者の住生活だけではなく、真なる復興を成し遂げるための跡地計画を策定する。 | 77,615,646 | 77,615,646 | 62,090,000 | 15,525,646 | |||
| shinsai_kankeihi_soumuhi_H26_13 | 総務費 | 総務管理費 | 東日本大震災関係費 | 地域づくりコーディネーター事業 (地域づくりコーディネート支援事業費補助金)〔復興基金〕 | 市民公益活動団体が主体となり、住民主体による地域づくりやコミュニケーションづくりを推進するため継続的に実施する事業に対して補助金を交付し、応急仮設住宅や復興公営住宅入居者、新市街地等におけるコミュニティづくりを図るとともに住民自治組織の機能の充実、強化、再生及び再構築を図る。 支援補助額:1団体500万円を限度として補助。 | 30,000,000 | 21,722,100 | 21,722,100 | ||||
| shinsai_kankeihi_soumuhi_H26_14 | 総務費 | 総務管理費 | 東日本大震災関係費 | 仙石線東北本線接続線整備事業〔復興基金〕 | 仙石線と東北本線の接続線を整備することにより、石巻仙台間の所要時間短縮が図られ、鉄道利用者の利便性が向上するとともに、交流人口の増加が見込まれる。 接続線の整備にあたっては、関係する宮城県、仙台市及び東松島市とともに事業主体であるJR東日本に対し、全体事業費の一部を補助することにより、接続線整備の円滑化を図る。 | 27,730,000 | 27,730,000 | 27,730,000 | ||||
| shinsai_kankeihi_soumuhi_H26_15 | 総務費 | 総務管理費 | 東日本大震災関係費 | 総合交通戦略策定事業 | 復興事業の進展に伴う住居形態や人口推移の変化、JR仙石線・石巻線の全線復旧、新石巻市立病院建設を中心とした石巻駅周辺の整備等、公共交通を取り巻く環境は大幅な変化が見込まれることから、石巻市総合交通計画を見直すとともに、国の都市・地域総合交通戦略要綱に基づいた「石巻市総合交通戦略」を策定するもの。 | 20,220,000 | 9,864,608 | 9,612,000 | 252,608 | |||
| shinsai_kankeihi_soumuhi_H26_16 | 総務費 | 総務管理費 | 東日本大震災関係費 | 復興まちづくり情報交流館整備事業〔復興交付金〕 | 復興のまちづくりや地域の取組に関する情報、東日本大震災の記録と記憶の発信(展示)と、被災者同士や被災者と来訪者の交流の場や懇談の場として整備する。 | 82,740,000 | 81,318,322 | 55,135,000 | 26,183,322 | |||